横浜ベイスターズをナマ暖かく見守りつつ、創作系同人誌イベント『コミティア』に参加するための作品を作成する進捗状況、時には些事などを綴っています。
過去の作品は↓で読めます。
http://www.pixiv.net/member.php?id=3633588
紙の本の通販始めました。
https://yumixism.booth.pm/
ツイッターもやってます。
https://twitter.com/wac_wacky
2025年01月01日
2022年07月05日
雷電Uの装備変更と決めボムのポイント
雷電Uをクリアした事を踏まえて備忘録を残しておく。
主に自分用だが、誰かの攻略の助けになれば幸い。
【一面】
Mを取得(赤M)
【二面】
渡河地点中型機二機目の2WAY砲台を密着撃ちで3列破壊したらボム
ボス前でHに変更(赤H)
【三面】
1UP地点のキャリアの3WAYを画面右端やや上の位置で2回回避し、ヘリを避けつつキャリアが3回目の3WAYを撃つタイミングでボム
ボムアイテム出たあたりで紫(紫H)
ボス前で青(青H)
ボス弱点カバー破壊後、ボス発砲直前にボム
【四面】
最初のキャリアで赤(赤H)
ボス前で青(青H)
【五面】
最初のキャリアで赤(赤H)
ラッシュ第三波、画面下左→右→真中→右→左の後にボム
ボス前でM(赤M)
ボス最終形態でボム×3
【6面】
最初のキャリアで赤ボム取得
1UP地点で赤ボム
中型機3機並列地点でボム
H取得(赤H)
左下からの戦車と2WAY砲台が絡むところでボム
ボス前で青(青H)
ボス正面で撃ち込み、高速3WAYを撃たれたらボム、続けてもう一発ボム
【7面】
最初のキャリアで紫(紫H)
ボス前最後のキャリアで赤(赤H)
【8面】
ガトリング戦車にボム
ラスボスまでは適宜ボム
ボス前で青(青H)
2022年01月01日
2021年11月28日
今年も描いたよお嬢様特急
2021年08月16日
モーターレイド 攻略メモ
古くからの友人とモーターレイド 走行会を開催したので、攻略メモを残しておく。
(PS4ジャッジアイズ収録の設定でチャンピオンシップオール1位を取るためのメモ)
ターボゲージが50%に満たないとターボが使えない。0〜49%でゴールするとゲージを無駄にしていることになるので、ターボが切れると同時にゴールできるような位置でゲージMAXになるようなマネジメントを探る。
ゲージが光ってからの無敵ターボと通常ターボの速度は同じ→ゲージ満タンから光るまでのラグがあるので、タイム的には光らせない方が速いはず。
ゲージ光らせたままにするのはタイムロスになる。光ったら即使う。
ロックオンマーカー出した状態で無敵ターボに入ると、無敵ターボ中にロックオンが可能。
1位に追いつけない場合はゴール前で起死回生のロックオンを狙う。
ただしロックオン状態はディフェンスが弱い(キックもできない?)
(PS4ジャッジアイズ収録の設定でチャンピオンシップオール1位を取るためのメモ)
ターボゲージが50%に満たないとターボが使えない。0〜49%でゴールするとゲージを無駄にしていることになるので、ターボが切れると同時にゴールできるような位置でゲージMAXになるようなマネジメントを探る。
ゲージが光ってからの無敵ターボと通常ターボの速度は同じ→ゲージ満タンから光るまでのラグがあるので、タイム的には光らせない方が速いはず。
ゲージ光らせたままにするのはタイムロスになる。光ったら即使う。
ロックオンマーカー出した状態で無敵ターボに入ると、無敵ターボ中にロックオンが可能。
1位に追いつけない場合はゴール前で起死回生のロックオンを狙う。
ただしロックオン状態はディフェンスが弱い(キックもできない?)
2021年08月14日
ドラゴンセイバー備忘録(最終回)
上等だ、やるしかねぇ…となったあたりで、旧知の某所の末裔さん(@druyome203)がベネクス川崎さん(http://benex.co.jp/shop_kawasaki.html)にてドラゴンセイバーのスコアアタックをやっているのをTwitterで確認。
実機が関東圏で稼働しているならゲーセンでクリアしないと…!!となりモチベーションが上がる。いつまであるか分からない。急がないといけない。
気持ちは焦るものの、相変わらず対6面ボスの勝率が5割程度。うっかりするとボス墜ちからの全滅をするので9面到達が全然安定しない。
9面の試行回数を増やさないと攻略が進まないので、どうしたもんかと愚痴っていたところ、現役ドラゴンセイバープレイヤーの光炎竜さん(@coendragon)より動画付き(!)のアドバイスを頂く。
ここに至って、6面ボスの移動パターンをようやく理解することに。
なんとか勝率も8割を超え、ほぼ安定して抜けられるように。いやぁ長かった…。
ここでやっと9面攻略のスタートラインについた感じ。アンチ蝶の捌き方を模索しつつ、最終防衛ラインのお祭り会場までは安定した。
したんだけど…
どないせーちゅーねん今度こそ本当にいいかげんにしろ!!なんだこのお祭り騒ぎは!!
スパークドラゴンでここにたどり着くまではヨシ、しかし大量の撃ち返しとアンチが捌けない。ミスするとノーマルドラゴンではどうにもならず、以上終了の日々。辛い。ひたすら辛い。
しかし、苦行の日々を続ける内にお祭り会場で最後の一機になった際にアンチ蝶が出ないパターンに遭遇。…えっ、コレなら抜けられる!
(その時はそのままお祭り会場を抜けたが、カオス(ラスボス)戦で敗退)
コレはランクが影響しているとのことで、多くミスする事で最終的にアンチ蝶が出ないパターンを引けるらしい。ここでランク調整の必要性を理解。
ドラゴンセイバーはアイテムによるエクステンドとスコアエクステンド(10万と20万と30万点)。アイテムは完全な運なのでどうにもならないが、30万のエクステンドは少し意識して稼がないと届かない(事が多い)。
ランクの落ち方に幅があるみたいで確実とは言えないものの、アイテムとスコアの合計で5エクステンドしつつお祭り会場にたどり着けば、最後の一機でアンチ蝶無しパターンを引ける…のか…?
ここで、スパークドラゴンのままお祭り会場を抜けるのは経験を積まないと厳しいので、アンチ蝶抹消パターンでのクリア狙いに舵を切ることに。
要所要所でスコア稼ぎをしつつ、アイテム運にかける日々。
…でもねー、そんな簡単には引けないんだこれが。
かれこれ一ヶ月くらいスパーク抜けと、スパーク墜ちからのノーマルドラゴンでのお祭り会場復活パターンチャレンジ、コレと並行してアンチ蝶消しランク調整を試行錯誤の日々が続く。
そして唐突に訪れるアイテムエクステンド×3。
スコアと合わせて6エクステンドとなって、遂にラスト一機でのアンチ蝶無しパターンを再現。
ここから乾坤一擲、ノーマルドラゴン首2、火力1にてカオスを撃破。
遂にやったぜ!まだ震えが(以下略)

アーリア、お前だったのか…
その後ベネクス川崎さんへの遠征も行い、ゲーセンクリアも達成。
ちょっと遠くてもクリアするまで通うぞーと意気込んでいたのですが、初日でクリアできて僥倖でした。
(その後すぐ撤去されたみたいなので、危なかった…。良かった…)
とまあ、こんなんで30年かかりましたけどね、やっつけられて本当に良かったなと。
こーゆーのは、残しておくと未練になりますからねぇ…。
今際の際に「そういやまだドラゴンセイバー…」とか思い出したくない(笑)。
よし、それじゃ次は雷電Uだな!
…そのうち…そのうちな…。
実機が関東圏で稼働しているならゲーセンでクリアしないと…!!となりモチベーションが上がる。いつまであるか分からない。急がないといけない。
気持ちは焦るものの、相変わらず対6面ボスの勝率が5割程度。うっかりするとボス墜ちからの全滅をするので9面到達が全然安定しない。
9面の試行回数を増やさないと攻略が進まないので、どうしたもんかと愚痴っていたところ、現役ドラゴンセイバープレイヤーの光炎竜さん(@coendragon)より動画付き(!)のアドバイスを頂く。
ここに至って、6面ボスの移動パターンをようやく理解することに。
なんとか勝率も8割を超え、ほぼ安定して抜けられるように。いやぁ長かった…。
ここでやっと9面攻略のスタートラインについた感じ。アンチ蝶の捌き方を模索しつつ、最終防衛ラインのお祭り会場までは安定した。
したんだけど…
どないせーちゅーねん今度こそ本当にいいかげんにしろ!!なんだこのお祭り騒ぎは!!
スパークドラゴンでここにたどり着くまではヨシ、しかし大量の撃ち返しとアンチが捌けない。ミスするとノーマルドラゴンではどうにもならず、以上終了の日々。辛い。ひたすら辛い。
しかし、苦行の日々を続ける内にお祭り会場で最後の一機になった際にアンチ蝶が出ないパターンに遭遇。…えっ、コレなら抜けられる!
(その時はそのままお祭り会場を抜けたが、カオス(ラスボス)戦で敗退)
コレはランクが影響しているとのことで、多くミスする事で最終的にアンチ蝶が出ないパターンを引けるらしい。ここでランク調整の必要性を理解。
ドラゴンセイバーはアイテムによるエクステンドとスコアエクステンド(10万と20万と30万点)。アイテムは完全な運なのでどうにもならないが、30万のエクステンドは少し意識して稼がないと届かない(事が多い)。
ランクの落ち方に幅があるみたいで確実とは言えないものの、アイテムとスコアの合計で5エクステンドしつつお祭り会場にたどり着けば、最後の一機でアンチ蝶無しパターンを引ける…のか…?
ここで、スパークドラゴンのままお祭り会場を抜けるのは経験を積まないと厳しいので、アンチ蝶抹消パターンでのクリア狙いに舵を切ることに。
要所要所でスコア稼ぎをしつつ、アイテム運にかける日々。
…でもねー、そんな簡単には引けないんだこれが。
かれこれ一ヶ月くらいスパーク抜けと、スパーク墜ちからのノーマルドラゴンでのお祭り会場復活パターンチャレンジ、コレと並行してアンチ蝶消しランク調整を試行錯誤の日々が続く。
そして唐突に訪れるアイテムエクステンド×3。
スコアと合わせて6エクステンドとなって、遂にラスト一機でのアンチ蝶無しパターンを再現。
ここから乾坤一擲、ノーマルドラゴン首2、火力1にてカオスを撃破。
遂にやったぜ!まだ震えが(以下略)

アーリア、お前だったのか…
その後ベネクス川崎さんへの遠征も行い、ゲーセンクリアも達成。
ちょっと遠くてもクリアするまで通うぞーと意気込んでいたのですが、初日でクリアできて僥倖でした。
(その後すぐ撤去されたみたいなので、危なかった…。良かった…)
とまあ、こんなんで30年かかりましたけどね、やっつけられて本当に良かったなと。
こーゆーのは、残しておくと未練になりますからねぇ…。
今際の際に「そういやまだドラゴンセイバー…」とか思い出したくない(笑)。
よし、それじゃ次は雷電Uだな!
…そのうち…そのうちな…。
ドラゴンセイバー備忘録D
ナムコの罠とは?
最近R-typeファイナル2などでちょっと話題になりましたが、ドラゴンセイバーはミスすると身ぐるみ剥がされて一定の位置に戻される、いわゆる「戻り復活」システムです。
ミスした後にどうやって体勢を立て直すか、という事を死にまくって試行錯誤しつつ覚えていくタイプのゲームなのですが、このゲームは死ぬとゲームランクが下がって、空中判定の敵の数がガクッと減ってえらい簡単になっちゃうんですね。
簡単になるなら良い…ある程度までは確かにそうなのですが、ワンコインで死ねる数を超えて死んだ場合、つまりコンティニューした場合。
難易度が下がり過ぎてワンコインでは遭遇しない簡単さになります。
特にラスト面である9面が顕著で、コンティニューしてたどり着く9面と、ノーコンティニューの9面は全く違う世界。
コンティニューで練習後に、初めてノーコンで9面にたどり着いた際の驚きは忘れられません。

なんだよお前!いままで居なかっただろ!いいかげんにしろ!

どんだけいるんだよ!!(通称お祭り会場)
俗にアンチ蝶と言われる敵が大群で待ち構えています。この敵そのものは4面や6面などにも配置されている敵なのですが、ここに配置されている奴らは倒すと全て2way弾を撃ち返してくる他、パワーダウンのアンチアイテムを出します。(だからアンチ蝶)まったく酷い。ここは地獄の何丁目なんだ…。
9面はこいつがいると居ないで天国と地獄で、居ない状態でプレイしても全く練習にならない…。
ここで気がつく訳ですね。
「これはコンティニューしても意味がない」
「常にワンコインでやるしかない」
と…。
地上物の配置は変わらないので、最終面のMAPを覚えるまではコンティニューもアリですが、それ以降は本当にコンティニューする意味がないです。
クソッ、嵌めやがったなナムコ!!金返せ!!
(家ピコだから払ってないけど!!)
わかったよ、ノーコンでやればいいんだろ、やれば!!
(次回最終回)
最近R-typeファイナル2などでちょっと話題になりましたが、ドラゴンセイバーはミスすると身ぐるみ剥がされて一定の位置に戻される、いわゆる「戻り復活」システムです。
ミスした後にどうやって体勢を立て直すか、という事を死にまくって試行錯誤しつつ覚えていくタイプのゲームなのですが、このゲームは死ぬとゲームランクが下がって、空中判定の敵の数がガクッと減ってえらい簡単になっちゃうんですね。
簡単になるなら良い…ある程度までは確かにそうなのですが、ワンコインで死ねる数を超えて死んだ場合、つまりコンティニューした場合。
難易度が下がり過ぎてワンコインでは遭遇しない簡単さになります。
特にラスト面である9面が顕著で、コンティニューしてたどり着く9面と、ノーコンティニューの9面は全く違う世界。
コンティニューで練習後に、初めてノーコンで9面にたどり着いた際の驚きは忘れられません。

なんだよお前!いままで居なかっただろ!いいかげんにしろ!

どんだけいるんだよ!!(通称お祭り会場)
俗にアンチ蝶と言われる敵が大群で待ち構えています。この敵そのものは4面や6面などにも配置されている敵なのですが、ここに配置されている奴らは倒すと全て2way弾を撃ち返してくる他、パワーダウンのアンチアイテムを出します。(だからアンチ蝶)まったく酷い。ここは地獄の何丁目なんだ…。
9面はこいつがいると居ないで天国と地獄で、居ない状態でプレイしても全く練習にならない…。
ここで気がつく訳ですね。
「これはコンティニューしても意味がない」
「常にワンコインでやるしかない」
と…。
地上物の配置は変わらないので、最終面のMAPを覚えるまではコンティニューもアリですが、それ以降は本当にコンティニューする意味がないです。
クソッ、嵌めやがったなナムコ!!金返せ!!
(家ピコだから払ってないけど!!)
わかったよ、ノーコンでやればいいんだろ、やれば!!
(次回最終回)
2021年08月10日
ドラゴンセイバー備忘録C

お前もいいかげんにしろ!
WiiUVCA(バーチャルコンソールアーケード)にて攻略開始。
WiiUVCAの良いところは、HDクラスのモニタを用意できれば画面を縦にしなくてもナムコミュージアム版のようにドットが潰れないことと、音楽が途切れないことですね。これだけで俄然やる気UP。(縦画面モードもあれば完璧だったが)
モチベーションを上げて再び6面終盤に挑む事数ヶ月、動画も参考にしたりしつつ、スパークかスティールで行ければ安定、くらいにはなったものの次は6面ボスが問題となってくる。
さほど苛烈な攻撃をするボスではないのだが、動きの法則が理解できない。ランダムなのかホーミングなのか…。
倒せる時は倒せるが、ダメな時はダメで、なんでダメなのかが分からない。突然想定と方向にターンをされて接触したり追い詰められて被弾したり。
ここでミスした後の復活がまた心が折れるタイプのヤツでして、ボス前ラッシュ又はボスでミス→全滅の日々。
たまに紛れで抜けられても、当然それでは先の面の攻略は進まない。
この辺りで「これはコンティニューしてでも先の面の練習をして、最終的にワンコインを目指す」という方針にシフトすることとした。
背に腹は代えられねえ…。
しかし、これはナムコな罠なのだった。(つづく)
2021年08月08日
ドラゴンセイバー備忘録B

中級者の壁、氷壁終盤。ここが安定しないと攻略が進まない。
稼働当時、基板購入時、ミュージアム購入時と計3回ドラゴンセイバーに弾き返された後は、『いつかクリアする箱』に放り込んで、まあその内にな…という頭の片隅にだけ置いてある状態が続く。
こうなっちゃうとやるやる詐欺になりがちなんだけども、同じ箱に入れておいた雷電(セイブ開発)を昼休みにPSPで延々と一年間くらいプレイし続けたらうっかりクリア出来てしまったことで風向きが変わりまして。
『いつかクリア箱』、雷電以外にはレイフォース、レイストーム、キャプテンコマンドー、ナイツオブザラウンド、出たなツインビー、イメージファイト等々が入っていたのですが、雷電のクリアによって「もしかして他のゲームもイケるんじゃね?」という気分が醸成された結果、上で名前を出したゲームも順次クリアを達成。
で、箱に残ったのが「雷電U」「斑鳩」「ドラゴンセイバー」。
この中で一番可能性のありそうなのは…という事で、再度ドラゴンセイバーに取り組む事に。
この時期にはWiiVCAでほぼ完全な移植が配信されていたので渡に船。
「可能な限り毎日プレイする」
「やり込みゲームはドラゴンセイバーに絞る」
…という方針で4回目の攻略を開始。
(つづく)
2021年08月07日
ドラゴンセイバー備忘録A

諸悪の根源。だいたいコイツが悪い。
ドラゴンセイバーの基板、当時2〜3万円くらいだったかな。
買った当初は当然のようにやり込んで、稼働当時のレベルの腕まで戻すのは簡単だったが、『6面道中の壁』が大問題で…。
6面、ステージも『氷壁』ですが、その壁ではなく、攻略上の障害となる難易度の壁。
特にステージ中盤〜終盤の隘路に畳み掛ける雑魚ラッシュは非常に厳しく、6面到達が安定してもここがまったく抜けられない。復活も厳しく、進捗のない日々が続く。
で、ここで問題となるのが、縦モニタ問題。
そもそも、コントロールBOX(アーケードゲームを遊ぶための機器)を買ったのはダークシール、サンダーゾーン、エドワードランディ、ウルフファング等、おおよそコンシューマ移植されないであろうデコゲーを遊ぶためだったので。
…お気づきでしょうか?
コレ、全部横モニターゲームなのね。
「気分転換に今日はサンダーゾーンでスカッとするか!」をやるとなると、クソ重たい19型のブラウン管モニタを「よっこいせ!」と90度回転させる事に…。
で、一回これをやると、またモニタを縦に戻すのが億劫になってくると。
もうおわかりですね。
やらなくなっちゃうんですね。
たまにやっても日々の積み重ねがないので進捗がなく、次第にお蔵入りに。
この後、ナムコミュージアムへの収録が決まったため基板をリリース。ミュージアム購入を契機に再攻略…って思ったんですが、縦モニタ問題が解決される訳もなく、(横だと解像度が足りてなくてイマイチ)一過性のやり込みとなって進捗なし。
この後10年近くは、ゲーセンで偶然見かけた時にプレイするだけという状態に。
(つづく)